カス日記

カスのパチスロ冒険記-勝利再び-

※技術的な記事は,現在取り組んでいるシステムの作成で手いっぱいのため,まだしばらく書けそうにありません.こんにちは、私のブログ読者の皆さん!最近の近所のパチンコ店にて、人気の「かぐや様」が1パチに降臨し、私もこの興奮を味わうために地元のパチ...
カス日記

明けましておめでとう-2024-

新年のご挨拶と共に、2024年の幕開けを皆様と共に祝わせていただきます。明けましておめでとうございます。この新年が始まったばかりの頃、残念ながら地震に見舞われた地域の方々がいらっしゃるかと思います。影響を受けた方々に心からのお見舞いを申し上...
カス日記

隣の失望、私の歓喜 – 奇跡の再訪と決別の決意 –

先月、『ガンダムSEED』での大勝利を機に、パチンコとの別れを宣言した私。しかし、実はその後わずか1週間でパチスロの世界に戻ってしまいました。先日、友人との会話が思わぬ方向に進み、気がつけば「わんにゃんアドベンチャー」から始まり「ガンダムS...
FPGA

Ubuntuでシリアルターミナルを使う

Windowsでは、TeraTermなどのツールを使用してFPGA評価ボード(例えばZybo)とシリアル通信を容易に行うことができますが、Ubuntuではどのように操作すれば良いかについてのメモを残します。ここではgtktermを使用した方...
FPGA

UbuntuへVivadoをインストールする

UbuntuへXilinx Vivado IDE をインストールする際に,「generating installed device list」という項目で止まってしまう事があります.(新規環境の初回インストールでは,ほぼ確実にとまります)こ...
未分類

Amazon LightsailでVPNサーバを建てた話

コストを抑えつつ、高速で低遅延なVPNを求めて、様々な方法を試してみた経験をまとめます.目標は個人的なものになりますが,上り下りともに100Mbps程度で,pingは東京のサーバへアクセスする際のpingが30ms以下になることです.結論と...
カス日記

バカ安いマウス-MM710-

みんな、ちょっといい話があるんだ。普段、LogicoolのMX3sを使ってるんだけど、CADとかにはバッチリだけど、ゲームするときにちょっと重いんだよね。で、もっと軽いマウスないかなーって探してたら、マジでコスパ最強のやつを見つけちゃった!...
FPGA

UbuntuにリモートでVivadoをインストールする際に生じるエラー

Ubuntu 20.04 LTS に RDP 経由でリモート接続し,Vivado 2023.1 をインストールしようとした際,エラーが発生しインストーラが起動しない事象が発生した.以前は,直接マシンに触れてインストールしていたため,このよう...
FPGA

KR260 資料まとめ

Xilinxの資料は散在しており見つけにくいため,資料の番号と内容をメモして残しておく.Kria K26 SOM データシート (DS987):これは,VivadoでMPSoC IPの設定をする際に必要になる.具体的には,UARTのMIOバ...
FPGA

KR260のBootmode設定メモ

KR260を動かそうとするたびにjtag boot modeに切り替える方法を忘れてXilinxのサイトを探すのが手間なので,ここにメモしておく.VitisのXSCTから以下を実行connectsource kr260_boot.tclbo...