FPGA Kria SOM を電源投入時から JTAG boot するようにする方法 Kria SOM の Starter Kit(KR260 や KV260)は、電源投入時のデフォルトの Boot Mode が QSPI になっています。しかし、この設定では Vitis で作成したハードウェアを実行する前に、XSCT を使... 2025.02.27 FPGA
FPGA Vivadoで不要なバス幅をカット!XLSliceの活用方法 皆さん、突然ですが、「設計したIPを使い回したいけれど、元のバス幅は不要で、任意の範囲だけ使いたい」 という場面、よくありますよね?Vivadoの仕様では、バス幅が異なる信号を接続すると、それぞれの下位ビットから自動的に接続される 仕様にな... 2025.02.01 FPGA
FPGA KR260 SFP+ Port Constrains KR260でSFP+を使う際に必要な制約のメモ📝高速シリアル通信に関連する信号RD_P:Receive Data Positive のポート,T2RD_N:Receive Data Negative のポート,T1TD_P:Transmit... 2025.01.20 FPGA
環境構築 Overleafのローカル環境を構築する方法 必要な準備Dockerがインストールされていること。サーバのIPアドレスが確認できること。手順1. Overleafツールキットのクローンと初期化まず、OverleafのツールキットをGitHubからクローンし、初期化を行います。git c... 2025.01.20 環境構築
FPGA Vivadoのブロックデザインを共有する方法 Vivadoのtclコンソールに以下の様に記載することでブロックデザインを書きだすことができる.write_bd_tcl [Path]/[file_name].tclブロックデザインを書きだしたtclから再現する際にはVivadoのTool... 2024.12.05 FPGA
FPGA KR260 と 10G/25G Ethernet Subsystem IP KR260 にはSFP+が実装されていて,10G通信ができる.いままでなんとなくで使っていたIPについて調べてみる.このIPには,PMA・PCS・MACが含まれているが,MACの機能を使うと有償のライセンスが必要になる.そのため,個人で利用... 2024.11.27 FPGANetwork
FPGA Zynq DMA IPを使用する際,Vitisに登場する変数名について XPAR_SCUGIC_SINGLE_DEVICE_IDXilinx の Zynq-7000 シリーズなどの SoC(System on Chip)におけるシングル GIC(Generic Interrupt Controller)のデバイ... 2024.11.19 FPGA
Network wireshark と ipsendwin の共存方法 ipsendwin が問題なく動作していたPCにwiresharkをインストールしたら,「wpcap.dll がない」といわれ,ipsendwinが起動できなくなった.•Win10Pcapをインストールすることで解決•参考リンク 2024.11.04 Network
カス日記 GNDは大事という話 機材の配置を変えた後から,シリアルターミナルに中途半端な文字化けが表れるようになりました.ボーレートやターミナルの設定は間違えておらず,文字化けも不定期に発生してるため原因がノイズである可能性が非常に高いと考えました.しかし,シリアルケーブ... 2024.03.02 カス日記
カス日記 2月の終わり 今日は2月の終わりですね.今月は悩みながら買ってみたミカンがレモン並に酸っぱくて,すぐ捨ててしまいました.ふつうのミカンは小さいサイズを買うノリで一番小さい粒が詰まった袋を買ったのが失敗? 2024.02.29 カス日記